コラム(7ページ目)
Column

hakken.教室コラムVOL.124 小学2年生向け 算数教材(プリント)での工夫
無料で公開されている教材(プリント)は実際に私たちが運営する学習塾で使用している教材です。(掲載ページはこちら)お子さまのやる気を向上させ、効率よく学力を上げることを目標に教材を作成しています。市販の教材や学校のドリル・プリントでは不足している内容も網羅しながら学習できるようになっています。工夫1市販の問題集などは、1単元で1ページ、2ページを決めて、問題が構成されていますが、学年が上がるにつれてどうしてもこの基礎学力がいるという単元は問題数を多く、そうでないところは問題数を少なくしています。2年生の単元で1番重要視しなければいけない単元は「九九」です。1年生で習う「たし算」「ひき算」で20問を1分以内でできるかどうかもチェックが必要です。学習する時間がないときは「九九」の単元と1年生の「たし算」「ひき算」を重視して学習を進めてください。ただし小学1年生は集中力が続く時間も短く、飽きやすいお子さまが多いかと思われます。お子さまに合わせて学習量、学習の内容を変えられることをおすすめいたします。例えば、集中力があまりないお子さまは、たし算プリントを1枚、九九プリントを1枚、他の単元や教科1~3枚(それぞれ違う単元、ちがう教科)を組み合わせて学習してください。「かけ算」と「ひき算」は「たし算」がスラスラ(20問を1分以内)できてから「ひき算」に移行してください。中には、1年以上「たし算」をスラスラ(20問を1分以内)できるまでにかかるお子さまもいらっしゃいますが、どれだけの期間かかっても大丈夫ですので、気長にさせてください。工夫2 6×1と1×6はお子さまにとって同じ式ではありません。計算は漏れがないように作成しています。計算に時間がかかる、間違える原因となる計算がが見つけやすいように作成されています。工夫3お子さまが間違えやすい問題は繰り返し出てくるように作成しています。小学校2年生で特に大切な「九九」では、お子さまがよく間違える問題や時間のかかる問題は何度も出で来るように作成されています。工夫4 プリント1枚の量を少なくしてあります。学年が上がるにつれて、「作業力」というものが必要になります。「作業力」とはたくさんの量を短時間でできることです。小学2年生にとって、同じ量でも1枚学習するのと3枚学習するのでは学習した後の達成感は大きく変わります。「5枚もできた。」と、自分の成果を目で見ることが「お子さまのやる気」を育てます。「作業力」をつけることを目標に作くられています。 工夫5 1問1問の問題の解説を詳しくしました。親が解説を教えやすいように、またお子様自身が自分で読んで学習しやすいように作られています。工夫6 教材は「解説+例題」「類題」を基本に構成されています。お子さまが自学自習の力を育むためのもう一つの策として「解説+例題」を詳しくしました。お子さまに「解説+例題」を読み聞かせていただいたり、一緒に読んだりしていただくと、だんだんと自分で読んで学習しやすくなります。

教室便り2112号 勉強の仕方を見直してみよう
テストはテスト当日の取り組み方も大切ですが、テストまでにどれだけ準備をしたかで決まります。
勉強が得意なお子さまとそうでないお子さまの違いは、テストの振り返り方にも大きく差が出ます。
勉強が得意なお子さまは、テストまでの取り組み方について具体的に振り返ります。
得意でないお子さまは、テスト当日のこと(ミスが多かった、時間がたりなかった)を振り返り、「もっと勉強する」「ミスに気をつける」などあいまいな振り返りが多いです。
テストの結果が返ってきたら、ぜひテストまでにどのような準備をしたか、振り返りをしてください。
具体的には、学習の時間と学習方法の2つの観点で振り返りをしてください。
①学習に取り組み始めたのはいつですか。
少なくともテスト1週間前には学校の問題集のテスト範囲の内容が終わるように、学習をはじめましょう。
理想は学校の授業が進む度に復習として、お家で学校の問題集を進めておきましょう。
早くやりすぎると、テストのときに忘れてしまうということもありますが、忘れることも記憶の定着には大切なことです。記憶は「覚える→忘れる→覚えなおす」ことで、より強くなっていきます。
②学校の問題集はできるまで復習しましたか。
学校のワークは何回も学習することにより、自分のものになります。
遅くてもテスト1週間前から、一度やった学校の問題集のやり直しをはじめてください。
そして、できない問題はできるようになるまで、何回も練習をしてください。
やり方はhakken.での学習を真似してください。
いろんな教材に手を出して結局どれも中途半端に終わってしまうよりも、学校の問題集を繰り返し解く方がテストの点数は取りやすくなります。
これらの観点を踏まえhakken.ではテスト後に生徒面談を行い、みなさんの学習方法を一緒に見直していきます。
自分の行動を具体的に振り返り、見直し、これからの行動を変えていけるようになると、主体性や目的意識が高まっていきます。
テストが終わったら、家庭学習を変え次のテストでの更なる飛躍を目指し取り組んでいきましょう。

hakken.教室コラムVOL.123 小学1年生向け 算数教材(プリント)での工夫
無料で公開されている教材(プリント)は実際に私たちが運営する学習塾で使用している教材です。(掲載ページはこちら)お子さまのやる気を向上させ、効率よく学力を上げることを目標に教材を作成しています。市販の教材や学校のドリル・プリントでは不足している内容も網羅しながら学習できるようになっています。工夫1市販の問題集などは、1単元で1ページ、2ページを決めて、問題が構成されていますが、学年が上がるにつれてどうしてもこの基礎学力がいるという単元は問題数を多く、そうでないところは問題数を少なくしています。1年生の単元で1番重要視しなければいけない単元は、「たしざん」「ひきざん」です。学習にあてる時間がないときは、「たしざん」「ひきざん」の単元を練習してください。ただし小学1年生は集中力が続く時間も短く、飽きやすいお子さまが多いかと思われます。1回の学習量を減らす、他の単元、他の教科の学習を混ぜて学習することをおすすめします。工夫2 6+3と3+6はお子さまにとって同じ式ではありません。計算は漏れがないように作成しています。計算に時間がかかる、間違える原因となる計算がが見つけやすいように作成されています。工夫3お子さまが間違えやすい問題は繰り返し出てくるように作成しています。小学校1年生で特に大切な「たしざん」「ひきざん」では、お子さまがよく間違える問題や時間のかかる問題は何度も出で来るように作成されています。工夫4 プリント1枚の量を少なくしてあります。学年が上がるにつれて、「作業力」というものが必要になります。「作業力」とはたくさんの量を短時間でできることです。小学1年生にとって、同じ量でも1枚学習するのと3枚学習するのでは学習した後の達成感は大きく変わります。「3枚もできた。」と、自分の成果を目で見ることが「お子さまのやる気」を育てます。「作業力」をつけることを目標に作くられています。 工夫5 1問1問の問題の解説を詳しくしました。親が解説を教えやすいように、またお子様自身が自分で読んで学習しやすいように作られています。工夫6 教材は「解説+例題」「類題」を基本に構成されています。お子さまが自学自習の力を育むためのもう一つの策として「解説+例題」を詳しくしました。お子さまに「解説+例題」を読み聞かせていただいたり、一緒に読んだりしていただくと、だんだんと自分で読んで学習しやすくなります。掲載ページはこちら

会長増田好子のコラムVOL.55 国語の学習はいつから始めればいいの?
他教科に比べると語学は年齢が高くなればなるほど、習得するのに膨大な時間と労力を伴います。度合いにもよりますが読書習慣があるお子さまは、国語が苦手でも、テクニックさえ身につければ読解力を上げることはさほど難しくはありません。しかし、読書習慣がないお子さまは、読解力を習得するのに膨大な時間がかかります。中学生になって、国語が苦手となると他教科の学習に時間を取られ、なかなか国語まで手が回らないのが現状です。そのため小学校低学年のうちから国語の学習を始めることをおすすめします。hakken.では、主に小学生は「あいキャン」という読解教材を、hakken.独自の方法で学習しています。読解教材は、ただ解くだけではなかなか読解力がつきません。主語・述語・目的語をしっかりと押さえたうえで、本文を読むことが重要です。例えば、〇小3から国語学習をやっているMちゃん(小6)。はじめは読解問題がとても苦手で、音読もままならない状態だったのですが、今ではあいキャンの読解問題をしっかり読んですらすら解けるようになりました。学校の国語のテストも100点が増えています。〇小1のYちゃんはじめは、ていねいに書くことが苦手で、ひらがなもままならなかったのですが、今は大きな字でていねいに書けるようになりました。現在学習中の漢字も「とめ・はね」をしっかりと意識して書けるようになりました。音読も上手で、読解問題が得意です。お家では毎日自分で本を読んでいるそうです。ここ数か月でのYちゃんの成長ぶりには目を見張るものがあります。

教室便り2111号 効果的なテストの振り返りの仕方
テストを振り返るときにもっとも重要なことは、振り返りをすることでお子さまが勉強を頑張ろうと思えることです。親子で振り返る場合は、まずは良かったところを見つけ、ほめることをはじめにしてください。指摘する場合は事実だけを見ること(伝えること)です。親子で振り返りをする場合、どうしても気持ちや感情がこもってしまいがちです。自分自身で振り返る場合も、できなかったことばかりに目を向けるとモチベーションが下がります。前回の自分と比べて良かったところを必ず探すようにしましょう。テストの振り返りで具体的にみるポイントは大きく3つに分けられます。① ケアレスミスをしていないか。問題文の読み間違いがないか、途中計算や途中式を確認する。ミスをしないように具体的な対策をとる。② 間違えた問題は「わからない問題」か、それとも「見たことはあるけれど忘れてしまった問題」かを分ける。「わからない問題」の場合は、まず塾の問題や学校の問題と同じ問題があるかチェックしてみる。同じ問題がなければ、その問題の解き方を覚える。同じ問題があれば、練習不足が原因。次回のテストに向け、練習量を増やす必要がある。「見たことはあるけれど忘れてしまった問題」の場合も、練習不足が原因。次回のテストに向け、練習量を増やす必要がある。③ 時間は足りていたか。時間が足りない場合は、普段の学習からスピードを意識して学習する。テスト当日はできる問題からやり、問題を見てすぐに回答できない問題と時間がかかりそうな問題は後回しにし、まずは最後まで問題をやるようにする。そして、これらを踏まえて振り返り、「次はどのように取り組むべきか」を具体的に自分で考えることが重要です。気をつけることは「自分で決めること」です。「次は○○しようね」と指示をするよりも「次はケアレスミスをしないようにするためにはどうする?」と問いかけ本人に決めてもらうようにします。振り返りをするには技術が必要です。振り返りの仕方を学校で詳しく教えてもらうことは少ないと思います。やみくもに振り返りをすると、どうしても過去のことに目が行きがちです。振り返りで大切なことは過去のことは事実だけを確認し、未来のこと(これからのこと)に目をむけ、「次はどうする?」を考え、自分で決めることです。そうすることで、振り返ったことが次の行動につながりやすくなり行動が変われば結果も変わってきます。

会長増田好子のコラムVOL.54 感謝の気持ちはいつ伝える?
ほとんどの方ができていると思いますが、人から物をいただいたり、何かしていただいたら、『ありがとう』というのが社会的な一般常識です。『ありがとう』は心がポッと温かくなる素敵な言葉ですね。私の周りには「やってよかった」「またやろう」「してよかったんだ」と私自身の行動を肯定する『ありがとう』を言ってくださる人が何人かいます。その方々は、例えば果物を差し上げた時、その果物を食べた感想とともに『ありがとう』を言ってくださります。また別の日に会ったときもその時のことを話題に出して『ありがとう』を伝えてくださいます。何かしてあげた時と同じで、その時の『ありがとう』はもちろん、別の日にも何度ともなく『ありがとう』をおっしゃってくださいます。私はこれらの『ありがとう』をいただくたび、自己肯定力が高まり、また頑張ろうという気持ちになります。知り合いの息子さん(40代・子ども有)が、ある日「僕も年を取ったら、母さんのように子ども家族の援助(お金の援助ではないそうです。)をするのもいいかなと思う。今までそれなりに大変だったでしょ。ありがとう。」と言ってくれたそうです。本当に素敵な『ありがとう』だと思います。人は『ありがとう』の言葉で、思いやりや優しい気持ち、人のために何かしようという気持ちが育つと思います。お子さまにも、ぜひたくさんの自己肯定感が高まる『ありがとう』を浴びせてあげて下さい。

教室便り2110号 ケアレスミスをなくすには
hakken.では中学生を対象にテスト後、一緒に振り返りを行っています。一緒に振り返りをしていると、良く出てくる内容が「ケアレスミスをなくす」です。お子さまが「ケアレスミスをなくす」と言ったときに、いつも「どうしたらケアレスミスはなくせるの?」と聞くようにしています。ほとんどのお子さまは「しっかり見直しをする」と答えます。この会話のやりとりで重要なことは、お子さま自身が具体的な対策をとっているかどうかということです。「ケアレスミスをなくす」「見直しをする」のどちらにも具体的な内容がありません。この曖昧なことを具体的にどのように行動するか決めることでミスはなくなっていきます。まず前提としてふたつのことを自覚することが大切です。ひとつ目は、ミス=不正解と思っているかどうかです。本当はわかっていたけどミスしただけと考えているお子さまはとても多いです。ミスの仕方にもよりますが、ミスを安易にとらえていると、ミスはなくなりません。ふたつ目は、自分=ミスをする、と思っているかどうかです。人間である以上ミスをしない人間はいません。ミスでテストの点数を落とさない子のほとんどは、自分がミスをする前提で問題を解いています。次に、ケアレスミスをなくす対策として大切なことをふたつご紹介します。ひとつ目は、自分がミスをしやすいパターンを知ることです。勉強をしていて間違えた問題は、直しをするだけではなく、自分はどういった時にミスをしやすいのかを知り、次同じような問題に出会ったときにミスを防げるかどうかが大切です。たとえば、英語の問題で3単元のsを忘れやすいなら、文章を書いた後、必ず動詞の形をチェックする。数学の問題なら途中式を詳しく書く。符号間違いをしやすいなら、符号を強調して書くなど。具体的な対策をとっていくとミスは減っていきます。ふたつ目は問題を解きながら見直しをすることです。時間が余れば見直しをすると決めていると、時間がない時は見直しができません。特に入試本番などは時間が足らないことが多いので、普段から問題を解きながら、ミスをしていないかを確認していく必要があります。ここで自分がミスをしやすいパターンを知っていると、具体的に何に気をつければいいのかが分かるので、更にミスをしにくくなります。テスト本番は普段勉強している時よりも緊張していたり、あせったりなどして、ミスをしやすい状況にあります。ミスをなくすには、テストの時だけ気をつけてもなくなることはまずありません。普段の勉強でミスがなくなれば本番でもミスはなくなってくるので、普段の勉強のときから、ミスを減らす対策をとっていきましょう。

会長増田好子のコラムVOL.54 自習席の活用事例
自習席を活用しているお子さまの例をいくつかご紹介させて頂きます。○中2の男の子です。「家では勉強をしないし、言うと怒ってきます。どうしたらいいのでしょうか?」と相談され、すぐにお子さまとお母さまと3者懇談をして、お子さまの良いところと今の課題をお母さまにお伝えし、お子さまには「家で勉強がしづらかったらhakken.に自習をしに来ない?」と伝えました。それからそのお子さまは自習をしに積極的に来てくださるようになり、次のテストで5教科の合計が100点以上あがりました。○小1の女の子です。hakken.に来るたび、学校の宿題をもって来てくださいます。いつもの学習を済ませ、その後学校の宿題をします。お母さまからは「早く帰ってくるので、宿題を済ませたのかと疑問に思い、見ると済ませてあります。それもお家でするよりていねいに速く。おうちではダラダラとやってしまうので、ありがたいです。」とお言葉をいただいています。その他にもhakken.の学習が終わってから、1時間以上自習をしていく小学生。兄弟でそれぞれが宿題を持ってやってくる小・中学生。黙々と学習をし、効果を上げている中3生。毎日のように来て、数時間学習に励む高校生。たくさんの生徒さんが自習席を活用してくださっています。是非ご活用ください。

教室便り2109号 中学生は2学期に向けて準備をしていきましょう。
春に比べ秋は学習内容が多く、学校行事も多いため学校の授業が一段と早く進みます。学習する内容は数学が計算から関数や図形に変わり、英語は文法が複雑になり春よりも難しくなります。そのため今までと同じように過ごしていると、学習内容が難しくなる分、成績は下がります。定期テストの平均点も春と比べてかなり下がることが多くなります。特に中学1年生は平均点が下がります。一学期のテスト内容は基本的な内容がほとんどでしたが、今後は中2、中3と同じように難しい問題も出題されます。塾での学習では、より集中して取り組むことが大切です。家庭学習では学習の仕方を工夫することが必要です。すでに家庭学習の習慣が身についている人も一度、自分の家庭学習の内容を見直してみましょう。成績を上げるには、大きく2つの方法があります。学習時間を増やすこと、学習方法を工夫することです。やみくもに学習時間を増やすだけでは効果はありません。勉強のやり方を工夫することが大切です。効果的な学習の基本は、できるようになるまで繰り返し学習することです。hakken.での学習を家庭で実施してください。間違えた問題はその日にできるまで練習し、後日、もう一度できるか確認をしてください。また自分でもこれまでのテストで良い点がとれた時は、どのような学習をしていたかを振り返り、その学習方法をすべての教科で実践してみましょう。そして残りの夏休みの期間を使って、2学期の準備をしていきましょう。具体的な準備としては、学校の問題集を今のうちに進められる範囲は進めてください。まず始めに学校で学習した範囲をやってみましょう。この時期にやっておけばテスト期間中の勉強も捗る上に、9月からの学校の授業内容も理解しやすくなります。それが終われば、hakken.で予習している教科を予習しているところまで進めていきましょう。学校が休みのうちにやっておけば、2学期からの学習も楽になります。夏休みはまだまだあります。残りの期間を有効に使いましょう。

会長増田好子のコラムVOL.53 お子さまへの対応について
「お子さまが自信を持ち、目標に向かって進む」ための質問を用意しました。○が10個以上あった方はすばらしいと思います。お子さまが30歳になった時を子育ての達成目標にされると、余裕をもってお子さまに接することができると思います。
①お子さまの長所を探そうとしている。
②お子さまのちょっとした良い行動をお子さまに伝えている。
③お子さまが何に興味を持っているか常に観察している。
④お子さまの意見をお子さまと親御さまが平常心の時に聞いている。
⑤お子さまの「イヤ」を尊重している。
⑥突っ込んだ話をお子さまと親御さまが平常心の時にしている。
⑦直して欲しいことや困っていることをお子さまと親御さまが平常心の時に話し合っている。
⑧お子さまに関係することは、たとえ小さなことでも、お子さまの意見を聞き決定している。
⑨お子さまの結果(テストやクラブ活動の結果など)に対して、否定をしていない。
⑩お子さまの交友関係に対して、あれこれと指図していない。
⑪お子さまの机やかばんなどに、勝手に触ったりしていない。
⑫お子さまのやりたいことや夢を共有している。
⑬お子さまに家庭内での役割を与えている。
⑭夫婦がお互いの過保護や過干渉を見つけたとき話し合っている。
⑮夫婦があいさつや「ありがとう」「ごめんなさい」をしっかりと言えている。

教室便り2108号 中学3年生の夏休みの過ごし方
私立高校の入試は早い高校で1月に行われます。中学3年生はあと半年で入試を迎えることになります。高校入試の日程から考えると夏休みに中学3年生が最低限するべきことは、これまで学習した中1から中3の内容の基礎~標準問題をマスターすることです。また偏差値が60以上ある高校の受験を希望しているお子さまは、標準~応用問題もこの夏である程度マスターすることが求められます。入試までに長期の休みはこの夏休みと、冬休みがあります。ですが冬休みに基本~標準の復習ができる時間は多くありません。それは冬休み明けには内申点にかかわる重要なテストが学校で実施され、その数日後には私立高校の入試が始まるためです。もちろん夏休み以降も復習する時間を取ることも可能です。ですが2学期のテストの成績は内申点に大きく影響します。内申点が十分あればよいですが、多くのお子さまはそうではありません。夏休み以降はテストの内容に力を入れられるように、夏休みの間に復習をある程度仕上げていくことが重要です。そのため、この夏にどこまで復習ができるかが受験の結果を大きく左右することになります。復習をするときに大切なことは入試にどのような問題が出題されているかを把握することです。公立高校の入試の場合、どの高校を受験しても問題は同じになります。問題の難易度は6割近く基本~標準問題が出題され、中1~中3の範囲がまんべんなく出題されています。そのため公立高校の受験に合格しやすい子は、ある特定の分野の難しい問題ができる子ではなく、中学3年間の範囲の基本~標準が完璧にできる子です。それを踏まえ、まずはこの夏にこれまで学習した範囲の基本~標準問題を学習していきましょう。それが完璧になってから標準レベル以上の問題を学習するほうが、効率もよく、合格にもつながりやすいといえます。そのため偏差値が60以上ある高校の受験を希望しているお子さまも、まずは基本~標準問題をマスターしていきましょう。難しい問題が解けることはもちろん大切ですが、受験では基本~標準問題で間違えることは、致命的になる場合があります。計算ミスも含め、基本~標準問題は確実に取れるように練習しましょう。

会長増田好子のコラムVOL.52 定期テストの点数を上げる
定期テストは基本から応用問題まで幅広く出題されます。普段90点を取っているお子さまでも、基本問題で10~20点を落とす場合もあります。普段の勉強やテスト前の勉強でも、基本の計算は出来るから大丈夫とほとんど解かずに難しい問題ばかり取り組んでいるお子さまがいます。結局、基本問題・標準問題で点を落とし、取れるはずの点数を10~20点も落としてしまいます。応用問題は、学年でも数人しか解けない問題です。基本問題・標準問題を完璧にすれば、ほとんどのテストで80点を取ることができます。 例えば日頃40~50点くらいのお子さまなら基本・標準問題をしっかりと解答することができれば20点以上の点数アップは可能です。また応用問題の多くは基本・標準問題の複合問題です。そのため80点が取れるようになれば、80点以上を狙うために必要な応用問題も解けるようになってきます。このように段階を追って学習することが、成績UPの秘訣です。hakken.ではどの教科の教材もこの方法で学習を進めています。おうちでもぜひ真似してみてください。この方法で家庭学習を進めているお子さまはしっかりと点を取っていくことができています。

教室便り2107号 中学生は理科・社会・国語こそ問題集を使った勉強を!
理科・社会・国語の学校の授業は、基本的に解説がメインの授業です。理科の授業であれば、現象や仕組み、実験について解説を聞きます。社会の授業であれば、地理、歴史、公民の内容について解説を聞きます。国語の授業であれば、小説、論説文、漢字、文法について解説を聞きます。そしてテストでは問題が出題され解答する方式です。しかし数学の授業であれば定理など解説を聞きますが、実際に問題を演習したり、解法の解説を聞くことが多く、より実践的でテストの内容と同じことを授業中に行っています。つまり理科・社会・国語は授業中に問題演習をすることが少ないため、授業中にやっていることとテストでやっていることに違いがでてきます。テストで点を取るためには、テストと同じ内容を練習する必要があります。問題演習を行い、できる問題を多くしていくことが、テストで点数を取るために必要な練習です。理科・社会・国語は授業で問題演習を行わないため、授業を聞いているだけではテストで点を取ることが難しい教科であると言えます。まずは理科・社会・国語の授業の特徴を知ることが重要です。理科・社会・国語は授業で問題演習をしない分、物理的な演習量が少なくなる傾向があります。そのため理科・社会・国語は意図的に演習量を増やす必要があります。理科・社会・国語のテストで点が取れない、勉強の仕方が分からない生徒の場合、共通点として、演習量が圧倒的に足りていない場合がほとんどです。実際、学校の問題集をどのくらい練習したかを尋ねると、1回通して問題集を練習しただけというケースがとても多いです。まずはhakken.で学習しているように、問題集にある問題は繰り返し学習してできるようにしていきましょう。問題集を自分で繰り返し学習して、解ける問題を多くしていくことができれば自分で勉強する力も身についてきます。

hakken.教室コラムVOL.122 英検協会より2020年度優秀団体の表彰を受けました。
公益財団法人日本英語検定協会より、2020年度の優秀な団体として表彰受けました。hakken.より多数の合格者が出たことを受けての表彰です。英検をhakken.で受験して下さった方々の頑張りが今回の表彰に繋がりました。ありがとうございました。hakken.はこれからも英語教育に力を入れていきます。

会長増田好子のコラムVOL.51 マンツーマン オンライン英会話 hakken.での早期学習をお勧め致します。
マンツーマンオンライン英会話は、特に小学生低学年や英語を得意としているお子さまに人気があります。英語を好きになるためには、単語や文法を覚えることは必須ですが、英語に慣れ親しむことも必要です。そのためには、オンライン英会話は25分みっちり英語漬けになるため効果は高いのです。現状としましては、親御さま自身がオンライン英会話を「難しそう」と思われ、敬遠される場合やお子さま自身が「はずかしい」と思われ敬遠される場合が多いようにお見受けいたします。実際習っている方は、「はずかしい」と思わない低学年のお子さま、英語に自信を持っている中学生以上の方が多いです。日々hakken.のオンライン英会話を受講されているお子さまが、どんどん英語に自信を持っていかれる姿を目の当たりにしております。 お子さまの「はずかしい」気持ちが芽生えない前に一度チャレンジしてみてください。hakken.のマンツーマンオンライン英会話は、hakken.の日本人講師のサポートがあり、外国人の先生もいつも同じ先生が授業をします。そしてhakken.の各校長も、hakken.のマンツーマンオンライン英会話を毎週受講しております。オンライン英会話の効果と楽しさを各校長自身が体験しているからこそ、ぜひお子さまにお勧めしたいと思っています。体験学習も受け付けておりますので、ご希望の方は通塾されている教室までご連絡ください。

教室便り2106号 テスト勉強の仕方
学校の定期テストは、学校の問題集、教科書から出される問題が多いため、学校の問題集を繰り返しやることがもっともテストの点に繋がります。学校にもよりますが、テストの少なくとも80%以上は学校の問題集や教科書の類題から出題されています。 毎年、さまざまな定期テストの問題を見ていますが、まったく初めて見る問題に出会うことはほとんどありません。どの問題もどこかで見たことのあるものばかりです。目標はすべての問題をできる状態にすることです。問題集をやる時、1回目の学習はできる問題とできない問題の仕分けをします。そのため、1回だけ問題集をやっても、できる問題はあまり増えません。2回目以降からが本当の勉強です。2回目は1回目でできなかった問題だけを練習してください。3回目は2回目でできなかった問題だけを練習してください。hakken.での学習と同じように、間違えた問題はできるようになるまで繰り返し学習しましょう。採点は、少なくとも大問単位で採点をすることがおすすめです。hakken.での学習の様に数問単位で採点してもOKです。その理由は3つあります。1.まとめて採点すると見直し、やり直しが億劫になる。2.数問単位で採点をしていけば、次の問題の正答率が上がる。3.やったその時が一番その問題を覚えているので、効率が良い。 問題集をやる目的は、できない問題をできるようにすることです。そのために、採点、やり直しをすぐすることで効率よくできる問題を増やすことができます。また、分からない問題は、解答・解説を見てください。考えることももちろん重要ですが、数学も含め勉強のほとんどは暗記です。分からなかった問題は、解答・解説をみて、知識、解き方を覚えることが先です。知識、解き方を覚えてから、考えることが大切です。定期テストの結果は、テストまでに学校の問題集をどのように取り組むかで大きく変わってきます。効果的に問題集を使うことができれば、80点以上は狙うことができます。まずは、学校の問題集を徹底的に取り組みましょう。

会長増田好子のコラムVOL.50 学力を上げるコツ
学校でもほとんどの学習塾でも、学力を定着させるために「習う単元に必要な問題」を学習するように指導します。これは「100点をとるためには、この内容を完璧に学習しなさい。」ということす。ただ、完璧に学習できるのは、ほんの一部のお子さまで、ほとんどのお子さまは完璧にマスターすることが難しいのが現状です。お子さまそれぞれに学習の習熟度があり、また完璧にするまでの時間にも個人差があります。同じ時間をかけるとしたら、今90点以上取っているお子さまと、70点、50点…を取っているお子さまでは同じ問題を学習しても、完璧にできる内容が違ってくるのは当然のことです。どの点数を取っているお子さまでも大切なことは、何で点を落としているかを分析し、何を学習して、何を学習しないかを決めることです。例えば、問題をABレベル=基礎問題、Cレベル=標準問題、DEレベル=発展問題に分けるとすると、90点以上取っているお子さまは、A~Cレベルの問題を短時間で学習し、DEレベルの問題にチャレンジします。余裕があれば、高校受験、大学受験を考慮し、先取学習で学習の貯金をすることも重要です。90点以下のお子さまは、A~Dレベルを学習するのか、A~Cレベルを学習するのか、A~Bレベルを学習するのか、Aレベルだけを学習するのかを決めることが大切です。よく見られるのが、A~Cレベルの問題をおろそかに学習し、DEレベルの問題に時間をかけようとするお子さまです。お子さまの言い分は「A~Cレベルの問題は理解できるから。」です。しかし、テスト結果を見ると、A~Cレベルの問題で点を落としていることが多いのです。hakken.では、問題をA~Eにレベル分けしたものを、お子さまに応じて学習内容を決め、習熟度により復習回数を決め学習していただいています。

教室便り2105号 ゴールデンウィークの過ごし方
ゴールデンウィークが終わると、ほとんどの中学校では2~3週間後に定期テストがあります。(2期制や一部の中学校では6月に定期テストがあるなど地域によって時期や定期テストの回数は異なります。)特に中学1年生のみなさんは、初めての定期テストです。ゴールデンウィークをどう過ごすかで、今回のテストの結果は大きく変わります。休みの日に本当にただ休んでいるだけだと、脳の活動は鈍くなっていきます。脳は体と同じで適度な休息は必要ですが、必要以上の休息は逆効果になります。長い休みの後、久しぶりにクラブ活動をすると、体がなまっていませんか。脳も体と同じで、使わないと衰えていきます。だからといって勉強ばっかりしなさいとは言いません。やって欲しいことは自分をコントロールすることです。具体的には「朝、決まった時間に起きる」「毎日、勉強する時間を作る」など自分の行動を管理して、脳を活動させる時間を意図的に作ることです。自分の気持ちや感情に流されて行動するのではなく、メリハリをつけて行動してください。いつもより遅くに起きたり、ダラダラしたり、遊んだり、昼寝をしてもOKです。しかしそれをいつまでするのかを決めて、その後は勉強もしてください。家でなかなか集中できないときは「30分学習」がお勧めです。30分1教科、10分休憩を1セットとして、まずは1セットから取り組んでください。できるようなら2セット、3セットと増やしてみてください。1セットの時間を増やしてもOKです。自分をコントロールできるかできないかでは、学校の休みが長くなるほど大きな差がでます。長い休みの間、頭を休ませ過ぎると、ゴールデンウィーク明けの授業では頭の回転がいつもより遅く、学習量も理解力も落ちます。そしていつもの学習量、理解力に戻るのに時間がかかり、脳がしっかり回転し始めるころにはもうテストが始まってしまいます。それでは結果として思うような点数は取りにくくなります。このゴールデンウィークは、1日にひとつでも自分の決めたことを計画どおりに実行してみてください。それが自分をコントロールすることの第一歩です。

会長増田好子のコラムVOL.49 お子さまに取り入れてほしい新しい習慣 ~4月がチャンス!~
お子さまがこうなれば、ああなればとお子さまに対する要望があるかと思います。そんな時、「新学年になるから、何か一つ新しいことを続けてみない?」とお子さまに提案してみてください。受け入れられる可能性が、いつもより上がります。お子さまには新年度に対するご自分への期待があります。お子さまも何か思っていることがあるかもしれません。その場合、おうちの方が「そんなこと。」と思うことであっても、悪いことでなければ受け入れてあげることが大切です。しかし、お子さまに案がない時はおうちの方が提案してみてください。ただし、新しい習慣を取り入れることの慣れていないお子さまには、ほんの少し努力すればできる習慣を提案してあげてください。例えば、給食のお箸やコップを夕飯前(帰ったらすぐは、難易度が高くなります)には出す、洗濯物は洗濯物入れへ入れるなどです。学習習慣を身につけてほしいと思いがちですが、ハードルを下げて、簡単に短時間でできることを習慣化することで、学習習慣を身につけることにつながっていきます。新しい習慣を受け入れることに慣れているお子さまには、少し難易度をあげても大丈夫かと思います。小さな習慣化が未来の大きな習慣化に代わります。大人になった時、自ら努力できる習慣が身につく第一歩となるはずです。

教室便り2104号 4月からNHKラジオ英会話を家庭学習に取り入れてみませんか
2020年度では小学校の英語教育が刷新され、2021年度には中学校の英語の教科書が、2022年度には高校の英語の教科書が新しくなります。大学入試のセンター試験に変わる共通テストでは、出題内容の50%がリスニングに変わり、今後日本の英語教育は大きく変わることが予想されます。従来の勉強方法のままでは、英語の聞く・話す対策は難しく、勉強の仕方を変えていく必要があります。また、英語の4技能の中で特に聞く・話すの2つは、筋力トレーニングのように日々のトレーニングが重要です。一番手軽に英語の聞く・話すをトレーニングできるおすすめはNHKラジオ英会話です。NHKラジオ英会話は英語初心者からビジネス英語まで、さまざまなレベルの受講者に向けた講座があります。講座の時間は15分が基本で、中には5分、10分といった短時間の講座もあります。講師は日本でも英語教育においてトップクラスの方が担当しており、内容もとても充実しています。ラジオだと聞くだけのイメージですが発音練習の時間もあり、話す練習もできます。しかもラジオだけなら費用もかからず、毎月テキストを購入したとしても500円もかかりません。テキストはほとんどの書店で購入できます。テキストもよく作りこまれており、英文を多読する教材としてもおすすめできます。1年間分のテキストを読めば、学校で一年間に習う英文の4倍以上の文章量を読むことができます。ラジオは時間が決まっているので学習が難しそうですが、今はスマートフォン用の無料アプリがあります。これを使えば先週分の放送を好きな時に、好きなだけ聞くことができます。そのため、合間の時間に聞くことが可能で、毎日の生活の中にも取り入れやすくなっています。また、もっと話すトレーニングもしたいと思われた場合は、hakken.のオンライン英会話がおすすめです。NHKラジオ英会話や、学校や家庭での日々の英語学習はいわば、筋トレのようなものです。そして、オンライン英会話は試合のようなものです。トレーニングだけでは単調でも、試合を組み合わせることで、やる気もUPしやすく、成果も感じられ、続けやすくなります。