無料体験学習

お問合せ
資料請求

無料体験
学習

お問合せ
資料請求

コラム(2ページ目)

Column

kaicho.jpg

会長増田好子のコラムVOL.77 hakken.のメソッド

hakken.教材支援システムを使ったhakken.の学習メソッド成績を上げるためには,①  問題を解き(解く問題は予習が理想)   ②  間違えたところを理解し,再度解く③  1~3日後に②をもう一度解く           ④  ②~③を繰り返す⑤  テスト前に,まとめの問題を解き,②~④を繰り返すこの①~⑤ができれば,成績は上がります。しかし,この当たり前のことができないお子さまがほとんどではないでしょうか。その要因として,学習時間の確保と「めんどう,やりたくない」などの心理的要素が挙げられます。hakken.には,この成績を上げるための①~⑤の学習過程を容易にする学習メソッドがあります。❶ 解く問題は予習が中心テスト対策をしっかりするためには,予習が必須です。 hakken.開発の教材プリントと講師のサポートで予習が容易にできます。また,予習することで,学校の授業が良く理解でき,学校の授業が復習になり効率の良い学習ペースを作ることができます。❷ 生徒一人ひとりの学習済みプリントをhakken.開発の教材支援システム(コンピュータ)で管理し,間違えた問題が自動的に印刷,毎回生徒は前回間違えた問題から解き始めます。間違えた問題は,その日にやり直しただけだと忘れる確率が大きいです。だから日を置いて復習することがとても大切です。❸ 能力・集中力・やる気・学習時間の確保が難しい生徒のために,一つ一つの問題に5段階の難易度のレベルを付け,一人ひとりの生徒の問題レベルをhakken.開発の教材支援システム(コンピュータ)で管理しています。往々にして子どもは理解しがたい難問を理解しようと学習し,比較的点が取りやすい問題をおろそかにしています。結果、テストで点を落としてしまいます。理解しただけでは点は取れません。まずは,点を確実に取れる問題から学習すべきなのです。❹ 集中力・やる気を維持するために,学習前にその日の学習目標を生徒自ら設定しています。この目標設定をするか否かによって,学習量が大幅に違います。講師のサポートは当然として,目標を持って学習することが,集中力・やる気を持続させます。
続きを読む
自習の様子2311.png

教室レポート No.5

ちょっとのぞいてみました!!教室の自習スペースのご紹介!
続きを読む
HP用告知2311.jpg

☆お知らせ☆

2023冬期講習、申込受付を開始しました!!この冬に、苦手単元を克服しよう!!
続きを読む
教室の風景 大垣さなえ校2311.jpg

教室レポート No.4

ちょっとのぞいて見ました!!今日は大垣さなえ校へおじゃましました!
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2311号 勉強の仕方を見直してみよう

テストはテスト当日の取り組み方も大切ですが、テストまでにどれだけ準備をしたかで決まります。勉強が得意なお子さまとそうでないお子さまの違いは、テストの振り返り方にも大きく差が出ます。勉強が得意なお子さまは、テストまでの取り組み方について具体的に振り返ります。得意でないお子さまは、テスト当日のこと(ミスが多かった、時間がたりなかった)を振り返り、「もっと勉強する」「ミスに気をつける」などあいまいな振り返りが多いです。テストの結果が返ってきたら、ぜひテストまでにどのような準備をしたか、振り返りをしてください。具体的には、学習時間と学習方法の2つの観点で振り返りをしてください。①学習に取り組み始めたのはいつですか。少なくともテスト1週間前には学校の問題集のテスト範囲の内容が終わるように、学習をはじめましょう。理想は学校の授業が進む度に復習として、お家で学校の問題集を進めておきましょう。早くやりすぎると、テストのときに忘れてしまうということもありますが、忘れることも記憶の定着には大切なことです。記憶は「覚える→忘れる→覚えなおす」ことで、より強くなっていきます。②学校の問題集は解けるようになるまで復習しましたか。学校のワークは何回も学習することにより、自分のものになります。遅くてもテスト1週間前から、一度やった学校の問題集のやり直しをはじめてください。そして、できない問題はできるようになるまで、何回も練習をしてください。やり方はhakken.での学習を真似してください。いろんな教材に手を出して結局どれも中途半端に終わってしまうよりも、学校の問題集を繰り返し解く方がテストの点数は取りやすくなります。これらの観点を踏まえhakken.ではテスト後に生徒面談を行い、みなさんの学習方法を一緒に見直していきます。自分の行動を具体的に振り返り、見直し、これからの行動を変えていけるようになると、主体性や目的意識が高まっていきます。テストが終わったら、家庭学習を変え次のテストでの更なる飛躍を目指し取り組んでいきましょう。
続きを読む
教室の風景231020.jpg

教室レポート No.3

ちょっとのぞいて見ました!ある日のひとこま。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2310号 hakken.英会話コースの特徴

hakken.英会話コースは、お子さまの年齢と英語のレベルに合わせて学習内容を変えています。英語をそのまま理解することを重視し、日本人講師のサポートのもと、外国人講師と一対一でコミュニケーションをとっていきます。文法の学習も並行して行っていきます。レベルもアルファベットから英検1級まで幅広く対応しています。よくある英会話スクールのグループ学習では、自分の発言の機会が限られていたり、グループの学年がバラバラだったり、グループの英語レベルがバラバラだったりで、自分にぴったりの学習をすることは難しくなります。hakken.では個別学習のため、お子さまに合わせた学習をすることが可能です。お子さまの中には、小学4年生で中学校の教科書の内容に沿った学習をしているお子さまもいます。また、意欲のあるお子さまは、英語の多読、多聴にも取り組んでいきます。ときどきニュースなどで小学校高学年のお子さまが英検1級などの高度な英語検定を取得したことが紹介されています。そのお子さまたちの共通点は、英検1級の問題集をバリバリ取り組んでいるというわけではありません。ハリーポッターの洋書などをすらすら読め、日常的に英語での読書をしている場合がほとんどです。そして、それは海外での生活や留学の経験がなくても可能です。そのため、多くの国立、私立の学校では、英語の多読、多聴の取り組みが増えつつあります。hakken.も英語の多読、多聴に取り組んでいます。まずは簡単な絵本から始め、徐々に長い文章の本にチャレンジしていきます。多読、多聴のコツは、自分が理解できる内容のものを多量に、読んだり、聴いたりすることです。そうすることで英語の力は伸びていきます。もちろん、hakken.の強みである学校の内容、テスト、高校受験、大学受験、英検などにも対応しています。
続きを読む
kaicho.jpg

会長増田好子のコラムVOL.77 hakken.のメソッド

他塾の個別指導を経験し、hakken.へ教室長やスタッフとしてご尽力をいただいている先生方が、口をそろえて言ってくださることがあります。それは、先生が指示をしなくても、「生徒さんが自ら学習を始めること。学習時間内の学習量が多いこと」です。これらの理由として①  ひとりひとりの生徒さんに合わせて、事前に教室長が学習準備をしていること。  生徒さんがミスをした問題、先生に教えてもらいできた問題、指導した先生から聞いた生徒さんの学習の様子を毎回チェックし、次回の学習を準備します。②  生徒さんが先生の採点待ちをせずに学習できる工夫があること。  hakken.教材の学習プリントが表面だけしか印刷されていないのは、生徒さんが先生の採点待ちをせずに学習できる一つの工夫です。③  生徒さんが自ら学習を進めていける詳しい例題の解説があること。  問題の種類によって、細かく例題を設け、その例題の解説が詳しいのは、できるだけ生徒さんが自ら例題を読んで、写して問題の解き方を理解し、学習を進めていけるための工夫があります。④  問題の配列に工夫がなされていること。  易しい問題から難しい問題へと細かい配列になるよう問題を作成しています。⑤ 難問になってもペースが落ちないよう、工夫された学習メソッドがあること  1問1問自力でできようになってから先に進められるよう、間違えた問題はその場でもう1度学習してから先に進みます。⑥ 一問一問の問題を難易度別にレベル分けがなされていること。  成績を上げるときに一番大切な、各生徒さんが限られた時間内で、効率よく学習できるよう、各生徒さんの習熟度に合わせた問題を学習できるよう工夫がなされています。などが挙げられます。
続きを読む
kyoshitsuColumn.jpg

hakken.教室コラムVOL.130 英検協会より2022年度優秀団体の表彰を受けました。

続きを読む
まつもと校の様子 2308.jpg

教室レポート No.2

ちょっとのぞいて見ました!!今日はhakken.四日市まつもと校へおじゃましました!
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2309号 中学生の二学期の過ごし方

夏休みが終わり、2学期の授業が始まります。春に比べ、秋は学習内容が多く、学校行事も多いため、学校の授業進度が毎年早くなります。学習する内容は、数学が計算問題から関数や図形に変わり、英語は文法が複雑になり、春よりも難しくなります。そのため、今までと同じように過ごしていると、学習内容が難しくなる分、成績は下がります。定期テストの平均点も、春と比べてかなり下がることが予想されます。中1の1学期のテスト内容は基本的な内容がほとんどでしたが、今後は中2、中3と同じように難しい問題も出題されてきます。hakken.での学習では、より集中して取り組むことが大切ですし、家庭学習では、学習の仕方を工夫することが必要です。すでに家庭学習の習慣がついている人も、一度、自分の家庭学習の内容を見直してみましょう。成績を上げるには、大きく2つの方法があります。学習時間を増やすことと、学習方法を工夫することです。やみくもに学習時間を増やすだけでは効果はありません、勉強のやり方を工夫することが大切です。効果的な学習の基本は、できるようになるまで繰り返し学習することです。hakken.での学習を家庭で実施してください。間違えた問題は、その日にできるまで練習し、後日、もう一度できるか確認をしてください。また、自分でもこれまでのテストで良い点がとれた時は、どのような学習をしていたかを振り返り、その学習方法をすべての教科で実践してみましょう。今からでも遅くありません。次のテストに向けて少しずつ準備をしていきましょう。具体的な準備としては、学校の問題集を今のうちに進められる範囲は進めてください。まず初めに学校で学習した範囲からやってみましょう。この時期にやっておけばテスト期間中の勉強も捗る上に、学校の授業内容も理解しやすくなります。それが終われば、hakken.で予習している教科を予習しているところまで進めていきましょう。早め早めに行動して、学習の余裕を作っていきましょう。
続きを読む
kaicho.jpg

会長増田好子のコラムVOL.76 hakken.の復習メソッド

hakken.の学習で、なぜ成績が上がるのか。その一つは、hakken.の復習メソッドです。各単元の学習配列は、他社の教材でも、優しい問題から難問へ移行していきます。hakken.の教材も、ステップの細やかさの違いはありますが、他社の教材と同様に優しい問題から難問へ移行させています。細やかなステップのhakken.教材をhakken.の復習メソッドで学習すると、だんだん難しくなっていく問題でも正答率を落とさずに学習をすることができます。なぜ正答率が落ちないのか。それは間違えた問題はその場でもう一度学習するからです。一つ一つの問題を確実にできるようになってから先に進むため、正答率を落さずに効率よく学習していけるのです。また、その日に新しく学習した問題や間違えた問題は、次回もう一度学習し、定着しているか否か確認をしてから新たな問題を学習します。そしてテスト前にもう一度復習をします。こうした当たり前の復習をhakken.では教材システムで、お子さまごとに管理し、できる問題を確実に増やしていきます。おうちで学習する時も、ぜひこのhakken.の復習メソッドで学習してください。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2308号 中学生は理科・社会・国語こそ問題集を使った勉強を!

理科・社会・国語の学校の授業は、基本的に解説がメインの授業です。理科の授業であれば、現象や仕組み、実験について解説を聞きます。社会の授業であれば、地理、歴史、公民の内容について解説を聞きます。国語の授業であれば、小説、論説文、漢字、文法について解説を聞きます。そしてテストでは問題が出題され解答する方式です。しかし数学の授業であれば定理など解説を聞きますが、実際に問題を演習したり、解法の解説を聞くことが多く、より実践的でテストの内容と同じことを授業中に行っています。つまり理科・社会・国語は授業中に問題演習をすることが少ないため、授業中にやっていることとテストでやっていることに違いがでてきます。テストで点を取るためには、テストと同じ内容を練習する必要があります。問題演習を行い、できる問題を多くしていくことが、テストで点数を取るために必要な練習です。理科・社会・国語は授業で問題演習を行うことが少ないため、授業を聞いているだけではテストで点を取ることが難しい教科であると言えます。まずは理科・社会・国語の授業の特徴を知ることが重要です。理科・社会・国語は授業で問題演習をしない分、物理的な演習量が少なくなる傾向があります。そのため理科・社会・国語は意図的に演習量を増やす必要があります。理科・社会・国語のテストで点が取れない、勉強の仕方が分からない生徒の場合の共通点として、演習量が圧倒的に足りていないことがほとんどです。実際、学校の問題集をどのくらい練習したかを尋ねると、1回通して問題集を練習しただけというケースがとても多いです。まずはhakken.で学習しているように、問題集にある問題は繰り返し学習してできるようにしていきましょう。問題集を自分で繰り返し学習し、解ける問題を多くしていくことができれば自分で勉強する力も身についてきます。
続きを読む
教室の様子 2.jpg

教室レポート No.1           

ちょっとのぞいて見ました!!今日は、はづ校へおじゃましました。みんなとても集中しています!!
続きを読む
教室の一コマ 呼びかけ編.jpg

夏期講習、まだまだ受付中!

夏休みは一番学力に差が生まれる期間です。hakken.はそんな大切な時期を全力でサポートします!!
続きを読む
kaicho.jpg

会長増田好子のコラムVOL.75 感謝の気持ちを育てる

「感謝の気持ち」を多く持っている人ほど幸せな人生を送れているように思います。子どもにも「感謝の気持ち」を持ってもらいたい。「感謝の気持ち」をはぐくむことが『徳を積む教育』だと考えています。では、「感謝の気持ち」を育てるにはどうしたらいいのでしょうか。私が実践しているいくつかをお話しさせていただきます。1つは、人からいただき物をしたり、何かしていただいたときは、そのお相手に3回はありがとうをお伝えするようにしています。もちろん家庭内でもです。1回目は、その場で。2回目は、次にお会いした時に。3回目は、その話題が出たときです。この3回の行動で、していただいたことを覚えていようという脳への刺激があり、「感謝の気持ち」を長く持ち続けられるように思います。また、3回ありがとうをお伝えすることにより、お相手の方へもより「感謝の気持ち」が伝わり、「感謝の気持ち」をお伝えできてよかったという思いから、また余計に「感謝の気持ち」が育つように思います。そして「感謝の気持ち」をお伝えしたお相手からも「感謝の気持ち」が返ってくることを実感します。そして、これらの行動をそばで見ている子どもたちにも、「感謝の気持ち」を伝える素晴らしさが伝わっているように思います。2つ目は、母の日、父の日、敬老の日、お誕生日などのお祝い事の日は子どもを巻き込んで、お祝いをします。子どもは、手紙を書いたり、絵をかいたり、おこづかい(援助もします)でプレゼントを買ったりと自分なりの感謝を形にします。このような「感謝の気持ち」のやりとりが大きな幸福をもたらすように思います。将来、子どもが自分のやりたいことを見つけ、自分のやりたいことで社会貢献をすることができたら、こんな素敵なことはないのではないでしょうか。そのとき、この『徳を積む教育』で得た「感謝の気持ち」がきっと役に立つはずだと確信しています。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2307号 中学3年生の夏休みの過ごし方

私立高校の入試は早い高校で1月に行われます。中学3年生はあと半年で入試を迎えることになります。高校入試の日程から考えると夏休みに中学3年生が最低限するべきことは、これまで学習した中1から中3の内容の基礎~標準問題をマスターすることです。また偏差値が60以上ある高校の受験を希望しているお子さまは、標準~応用問題もこの夏である程度マスターすることが求められます。入試までに長期の休みはこの夏休みと、冬休みがあります。ですが冬休みに基本~標準の復習ができる時間は多くありません。それは冬休み明けには内申点にかかわる重要なテストが学校で実施され、その数日後には私立高校の入試が始まるためです。もちろん夏休み以降も復習する時間を取ることも可能です。ですが2学期のテストの成績は内申点に大きく影響します。内申点が十分あればよいですが、多くのお子さまはそうではありません。夏休み以降はテストの内容に力を入れられるように、夏休みの間に復習をある程度仕上げていくことが重要です。そのため、この夏にどこまで復習ができるかが受験の結果を大きく左右することになります。復習をするときに大切なことは入試にどのような問題が出題されているかを把握することです。公立高校の入試の場合、どの高校を受験しても問題は同じになります。問題の難易度は、6割近くは基本~標準問題で、中1~中3の範囲がまんべんなく出題されています。そのため公立高校の受験に合格しやすい子は、ある特定の分野の難しい問題ができる子ではなく、中学3年間の範囲の基本~標準が完璧にできる子です。それを踏まえ、まずはこの夏にこれまで学習した範囲の基本~標準問題を学習していきましょう。それが完璧になってから標準レベル以上の問題を学習するほうが、効率もよく、合格にもつながりやすいといえます。そのため偏差値が60以上ある高校の受験を希望しているお子さまも、まずは基本~標準問題をマスターしていきましょう。難しい問題が解けることはもちろん大切ですが、受験では基本~標準問題で間違えることは、致命的になる場合があります。計算ミスも含め、基本~標準問題は確実に取れるように練習しましょう。
続きを読む
kaicho.jpg

会長増田好子のコラムVOL.74 お子さまの「学習枚数」に着目してください。Ver.2

hakken.で重要視している「学習枚数」は、家庭学習で言い換えるなら、学習量です。例えば問題集を1時間で、 Aくんは6ページ学習   Bさんは8ページ学習同じ学習時間ですが、AくんとBさんでは1週間で14ページ、 1か月で60ページの差がつきます。こうして比べてみると学力差がつくのは歴然です。家庭学習では学習時間を重視しがちですが、注目すべきことは学習量です。この短時間にたくさんの量を学習できる力を『作業力』と言い、hakken.が『作業力』の向上に力を入れる理由はここにあります。そして、おうちでもこの『作業力』をお子さまと共有することで、『作業力』は伸びていきます。『作業力』をつける手順は① お子さまが1時間(10分でも20分でも大丈夫です)でどれほどの学習量ができるかを調べます。② 家庭学習を始める前に、目標を立て学習をします。最初は目標以上に学習できるよう少し低めに目標を立てることをお勧めします。③ 結果を検証し、次回の目標を決めます。できたからと言って、目標を高くせず、少しずつ目標を上げることが大切です。集中力も上がっていくので一石二鳥の学習方法です。是非おうちでやってみてください。
続きを読む
kyoshitsudayori.jpg

教室便り2306号 効果的なテストの振り返りの仕方

テストを振り返るときにもっとも重要なことは、振り返りをすることでお子さまが勉強を頑張ろうと思えることです。親子で振り返る場合は、まずは良かったところを見つけ、ほめることをはじめにしてください。指摘する場合は事実だけを見ること(伝えること)です。親子で振り返りをする場合、どうしても気持ちや感情がこもってしまいがちです。自分自身で振り返る場合も、できなかったことばかりに目を向けるとモチベーションが下がります。前回の自分と比べて良かったところを必ず探すようにしましょう。テストの振り返りで具体的に見るポイントは大きく3つに分けられます。①  ケアレスミスをしていないか。問題文の読み間違いがないか、途中計算や途中式を確認する。 ミスをしないように具体的な対策をとる。②  間違えた問題は「わからない問題」か、それとも「見たことはあるけれど忘れてしまった問題」かを分ける。「わからない問題」の場合は、まず塾の問題や学校の問題集と同じ問題があるかチェックしてみる。同じ問題がなければ、その問題の解き方を覚える。 同じ問題があれば、練習不足が原因。次回のテストに向け、練習量を増やす必要がある。「見たことはあるけれど忘れてしまった問題」の場合も、練習不足が原因。次回のテストに向け、練習量を増やす必要がある。③ 時間は足りていたか。時間が足りない場合は、普段の学習からスピードを意識して学習する。テスト当日はできる問題からやり、問題を見てすぐに回答できない問題と時間がかかりそうな問題は後回しにし、まずは最後まで問題をやるようにする。そして、これらを踏まえて振り返り、「次はどのように取り組むべきか」を具体的に自分で考えることが重要です。気をつけることは「自分で決めること」です。「次は○○しようね」と指示をするよりも「次はケアレスミスをしないようにするためにはどうする?」と問いかけ本人に決めてもらうようにします。振り返りをするには技術が必要です。振り返りの仕方を学校で詳しく教えてもらうことは少ないと思います。やみくもに振り返りをすると、どうしても過去のことに目が行きがちです。振り返りで大切なことは過去のことは事実だけを確認し、未来のこと(これからのこと)に目をむけ、「次はどうする?」を考え、自分で決めることです。そうすることで、振り返ったことが次の行動につながりやすくなり行動が変われば結果も変わってきます。
続きを読む
kaicho.jpg

会長増田好子のコラムVOL.74 お子さまの「学習枚数」に着目してください。

hakken.では毎回、自分で目標「学習枚数」を決め学習しています。50分でできる学習枚数は、お子さまによってかなり差があります。(10~30枚)hakken.の教材支援システムは、枚数をこなせれば、成績UPが可能になるよう作られています。学習枚数が増えれば、① 時間内にこなせる勉強量が増え、苦手な問題に時間を割くことが容易になります。「作業力」② 暗記するスピードを上げることができ、暗記で点を取る教科の成績が上がりやすく なります。「暗記力」③ 復習が容易にでき、忘れない力がつきます。また、テスト対策で難度の高い問題も マスターできます。「定着力」④ 集中して学習する癖がつき、やる気を引き出すことができます。「セルフコントロール力」 50分で20枚以上できたなら、ほめてあげてください。50分で20枚以下なら励まし、前回より1枚でもたくさんできていたらほめてあげてください。「学習枚数」は意識すれば上げることが可能です。是非おうちでも「学習枚数」を話題に挙げていただけると幸いです。
続きを読む
2140件目 / 全417