会長増田好子のコラムVOL.59 小学生の「定着力」のつけ方
「定着力」とは、一度覚えたものを忘れない力のことです。
小学生は中学生と違い定期テストがなく単元テストが多いため、なかなか「定着力」が付きにくいのが現状です。
地域一番高校に入学されるようなお子さまでも、中1のときには「定着力」がなく、定期テスト前に、2~3か月前に学習した内容を学習すると全くできないことが往々にしてあります。
小学校のときは、成績が良かったのに中学生になったとたん成績が振るわないお子さまがみえるのもこの「定着力」が原因の一つです。
小学生に「定着力」をつけるためにはhakken.で実施している「ことわざ」「百人一首」などのカードや漢字・英単語の暗記が役に立ちます。
しかし、「暗記力(一度にたくさんのことがらを速く正確に覚える力)」と「定着力」は違うため、「定着力」をつけるためには、これらの暗記+長期間にわたり暗記したものをまとめて復習することが必要になります。
そこで、「漢字検定」や「英語検定」が役に立ちます。「漢字検定」や「英語検定」の対策学習は、一年間で習ったことを一度にまとめて復習するため、一度覚えたけれど忘れてしまったことを思い出す良い機会になります。また、小学校で行われる漢字のテストとは違った出題形式で出されるので、学習することで知識も深まります。まさしく「定着力」をつけるための学習のひとつです。
ぜひ次の機会に「漢字検定」や「英語検定」を受検されることをお勧めさせていただくと同時に、「漢字検定」や「英語検定」に向けての学習をご家庭でも取り組んでいただき、効率よく「定着力」を身につけてください。